title
わたしの日記は日々の出来事の鬱憤晴らしの毒だし日記がメインです。 相当病んでいます。くだを巻いています。許容出来る方のみのアクセスをお願いします。 また、この日記へのリンクは原則自由にして頂いても結構ですが、 写真への直リンクを張るのはご遠慮下さい。内容に関しては、一切保証致しません。
カテゴリ一覧 Network, Internet, IPv6, DC, NTT, Comp, Linux, Debian, FreeBSD, Windows, Server, Security, IRC, 大学, Neta, spam, , 生活, 遊び, Drive, TV, 仕事,
過去日記:





2004年04月23日(金) [晴れ]

[Univ] コンピュータルームやネットワーク。

21号館に新しくコンピュータルームが新設されていた。
33号館には、ざっと200台以上のコンピュータルーム(OSEセンター)が昨年の夏に完成した。
また、大学院 商経学部の建物も新設された。すなわち、ここにも新しいコンピュータルームができているだろうと推測する。 そういう色々な場所で開設されたため、私が知らないところも含めて、確実に500台以上のコンピュータが導入されていると思われる。

私が何が言いたいかというと、回線の太さは今までと同じ。且つ、障害と思われるほどネットワークが過負荷状態である。この状況下で、コンピュータルームが新設されたとなれば、同時に使用するユーザ数が一気に増えるだろうと考えられること。現在の所、学内のネットワークは飽和はしていないが、学内〜インターネットのラインが過負荷状態である。

前置きはこれぐらいにしておいて、履修登録確認用紙が届いていないため、Webにて履修登録の確認を行おうとしたところ、あまりの遅さにタイムアウト。結局回線が空くまでWeb上での履修登録の確認ですらすることができなかった。 何とかしろっ>近大
ここまできたら、 障害と同じだ。一時的な物でもなく、常時続いている。無駄なところにお金を使うだけの予算があるのならば、インフラ整備をして欲しい物だ。

とおりすがりの七氏  『その症状は明らかにネットワーク障害です。正確にはサーバー過負荷ですね。負荷分散をお勧めします。マヂレスしてどうする。 』
ともちゃ  『学内LANから直結するとさくさく。サーバ的には余裕が有るみたい。 しかし、学外との線がパンクしていて、そこでパケット遅延が多くてタイムアウト発生ってことです。 』
とよぞうPRO68k ゚д゚)<ニョガーン  『重要なサーバだけ、ワンポイントでBフレッツ接続にしちゃったりしたりするような、その場しのぎの対応策ではダメ・・・か。でも、Bフレッツは、料金も、そんなに高くないから。 』
ともちゃ  『・NICを二枚さして、ゲートウェイを複数… ・学内のクライアントは全てProxyサーバ経由が大前提。そこで、Proxy経由で出て行くのを全てブロードバンド回線に流す。そっちが障害発生すれば、専用線を使用。これだけでもずいぶんのトラフィックが穏和されると思う。 』
YamS  『どこのサイトに出て行ってるのかも監視したいという経路設計なんでしょう。 』
ともちゃ  『わたしが知る限り、某社が入って放置プレイしているようにしか思わないのですが…(^^; Proxyが落ちていても復帰までに一日以上かかってるし…(この前の時は2〜3週間かかってた。) 』
[ コメントを読む(6) | コメントする ]

[Comp][Other] arege inside

ネタにされたらしい…。

最後の「電源を入れたまま電車に駆け込み乗車連発」追加されてる…
個人的には、Panasonic 企業向けノートパソコン TOUGHBOOK 当たりは認定したいのですが、どーでしょう?> mmasudaさんTOUGHBOOK.JP 日本TOUGHBOOKユーザ会さん

Ikegami  『「野菜ジュースを飲ませても平気」の次に、「酒なら一升」を、 「電源を入れたまま電車に駆け込み乗車連発」の次に、「電車内ではIRC」を それぞれ追加。 』
じゅんじゅん  『ごめん、電車内でircに関しては…………………(自爆 』
明木  『電車内IRCはデフォルトです(^^;。 』
ともちゃ  『まぁ、、同じく(汗) 』
ラウンドラウンドラウンドYOU  『象が踏んだらバキッ!みしみしっ! 』
ともちゃ  『でも、象に踏ませたりしても、動き続けるという耐久試験を行ったメーカがあったはず。 どこだっけ? 』
すりぃ  『http://www.home.threechan.jp/~three/blog/archives/000298.htmlあたりを張ればいいですか?(ぉ 』
[ コメントを読む(7) | コメントする ]

[Comp] ThinkPad X31 修理完了

修理個所は、システムボード交換、CPUFAN交換。前回の修理個所と同じ。

それ以外に、修理完了後には、 液晶パネルに傷が入って戻って来たため、IBMに即電話。翌々日取りに来てくださると言うこと。再修理になりました。

あとは、本体にある機体番号のシールが摩耗して、読めなくなっていたため、新しく印刷されたシールに張り替えてありました。その他では、毎回、綺麗に筐体を整備してくれているので、IBMの対応そのものは好印象。 しかし、今回の件は非常に残念だと思うが、きちんと対応して下さるみたいなので、許容範囲内と言うことで。


 追記:

20日間ThinkPadを使わず、しばらくProNote使っていると、ThinkPadのキーボードがたたけなくなっていました。ProNoteが届いた当初、しばらくProNoteのキーボードはしばらくたたけなかったのに…. 恐るべし、人間の柔軟力…。

[ コメントを読む(0) | コメントする ]

Diary for 1 day(s)
Powered by hns HyperNikkiSystem Project




(c) Copyright 1998-2014 tomocha. All rights reserved.