家族で。
だから、頼みすぎなんだってばー!
以前は1つの味だけだったのに、グレードアップし、2種類の味が楽しめるようになっていました。
#ipv6 nat ? max-entries Specify maximum number of NAT-PT entries prefix Configure a global NAT-PT prefix service ALG specific translation NAT-PT translation entry configuration v4v6 IPv4 to IPv6 translation v6v4 IPv6 to IPv4 translation
いちおうこういう機能が付いているらしい。
とゆーことで、参考資料として、情報があったので掲載。
Cisco IOS IPv6 Configuration Guide, Release 12.4
日本語訳欲しいなぁ。
C:\Documents and Settings\tomo>tracert -4 tomocha.net Tracing route to tomocha.net [202.171.149.235] over a maximum of 30 hops: 1 1 ms 1 ms 1 ms 192.168.0.10 2 1 ms 1 ms 1 ms 192.168.88.254 3 1 ms 1 ms 1 ms 202.171.149.235 Trace complete. C:\Documents and Settings\tomo>tracert tomocha.net Tracing route to tomocha.net [2406:8000:3003:1::1] over a maximum of 30 hops: 1 1 ms 1 ms 1 ms 2406:8000:3003:a000::1 2 1 ms 1 ms 1 ms 2406:8000:3003:1::1 Trace complete.
セキュリティー向上のために、間にnatいれてみた。
見た目では分かりません:)
[2010/03/16:22:34:01 +0900]
時間ねぇーのバナーのリンクが切れてますよー
http://sites.google.com/site/happybusy/
という匿名コメントをななしさんよりいただきました。
遅くなりましたがリンク先を修正しましたので、日記にて報告を。。
ありがとうございました。。。
消費メモリが増えた。
ちなみにこのルータ、BGP4+をしゃべっており、フルルートを喰っております。
減る前が、実際に使用していたメモリ。減った後が更にNATを入れた後。
NATって結構メモリくうんですねー。
やっぱりやめた。
こういうのを見つけたが放置はいかんのお(笑)
コメントに、「こっちは、もう閉められちゃったみたいw」というのをいただいたので新しくネタ投下をしてみました。
どうぞ。これでいかがでしょうかw
ついでにこういうのも。 http://157.13.24.24/
最初に。。Windowsの管理者権限が必用です。
WellKnownポート(80/TCP)を使用しているため、及び、hostsファイル書き換え要となりますので。
ちょろっと書いていたけど、詳しく書いてみる。
SSH接続及びSSH Portfowardの出来るサーバを契約or借りれる環境にあることが大前提です。
SAKURAのレンタルサーバのスタンダードや、専用サーバとかでも良いでしょう。
そのほかでは知人のを借りるのも一つの方法です。
まず、箱を準備し終えたら、
SSH Port Forwarderをダウンロードしてきて、設定をおこないます。
必要に応じて鍵認証などをおこなえば良いでしょう。
同様にTeraTerm、PuTTyを使用してもいいですし、Cygwinのsshコマンドでも可能ですが割愛します:)
さて、設定ファイルに接続先を追加します。
config file に次のように書けばよいでしょう。
他にこのポートを使用している場合は自分で考えてください(笑)
Host radiko.jp (好きな名前。Hostに表示されます) HostName 192.168.0.1 (用意したサーバのIP) User tomocha (用意したサーバのアカウント) # radiko.smartstream.ne.jp LocalForward 1935 219.103.32.110:1935 # www.radiko.jp LocalForward 80 210.172.41.91:80
上記の情報は、5/4日現在のサーバのIP情報ですが、今後変更される可能性がありますのでご注意を。
無事に設定が終わったら接続すれば良いです。
次に、Hostsファイルを書き換えます。
Hostsファイルは次の所にあります。
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts
メモ帳などで開き、次のエントリを追加します。
127.0.0.1 radiko.smartstream.ne.jp 127.0.0.1 www.radiko.jp radiko.jp
あとは、再生しましょうw
恐らく再生が出来ることでしょう。
尚、SSH接続している収容サーバが、視聴可能なエリアに有る必用があります。
それに応じて、東西聞けるコンテンツが異なりますので、その辺を吟味した上で手配する必用がありますのでご注意を。
同じような事を書いてらっしゃる方がいましたのでリンクしておきます。
今のSSHには、SSH ポートフォワードの実装として、ダイナミック転送機能が搭載されている。
これは、OpenSSH 4.0(2005年03月09日リリース)から搭載で、実装としては、"-D" オプションをつけると、ダイナミック転送、すなわち、SOCKS 5 Proxy として動作する機能だ。
この機能を使用し、ブラウザで、SOCKS 5 Proxy を設定すれば、SSHサーバがSOCKS 5 Proxy として振る舞ってくれるので、サーバのIPでブラウジングすることが可能となる。フリースポットやホットスポットといった安全ではないネットワークや、会社や居場所のIPを出したくない場合などは、この機能を使うことにより、SSHサーバのIPで接続したように見せかけ、所在を隠す、SSHによる暗号化でSSHサーバまでの通信を安全に確保するなどといった利用の仕方が可能である。
Unix環境や、MacOSXなどの環境では、ターミナルで開いて、次のように一発書いて接続するだけだ。
ssh -4 -N -f -D 127.0.0.1:1080 foo@bar.example.com
-N -f のオプションはバックグランドで起動させるためのオプション。詳細はmanを確認。
-4 は 明示的にIPv4でつなぐときのみ。環境などに応じて適宜にどうぞ。
参考に、man の引用。
-D [bind_address:]port Specifies a local “dynamic” application-level port forwarding. This works by allocating a socket to listen to port on the local side, optionally bound to the specified bind_address. Whenever a connection is made to this port, the connection is forwarded over the secure chan- nel, and the application protocol is then used to determine where to connect to from the remote machine. Currently the SOCKS4 and SOCKS5 protocols are supported, and ssh will act as a SOCKS server. Only root can forward privileged ports. Dynamic port forwardings can also be specified in the configuration file. IPv6 addresses can be specified with an alternative syntax: [bind_address/]port or by enclosing the address in square brackets. Only the superuser can forward privileged ports. By default, the local port is bound in accordance with the GatewayPorts setting. However, an explicit bind_address may be used to bind the connection to a specific address. The bind_address of “localhost” indicates that the listening port be bound for local use only, while an empty address or ‘*’ indi- cates that the port should be available from all interfaces. -f Requests ssh to go to background just before command execution. This is useful if ssh is going to ask for passwords or passphrases, but the user wants it in the background. This implies -n. The recommended way to start X11 programs at a remote site is with something like ssh -f host xterm. If the ExitOnForwardFailure configuration option is set to “yes”, then a client started with -f will wait for all remote port forwards to be successfully established before placing itself in the background. -N Do not execute a remote command. This is useful for just forwarding ports (protocol version 2 only).
PuTTy
PuTTyであれば、 「接続」→「SSH」→「トンネル」にダイナミックを選択して、源ポートに「1080」と以下いて追加するだけ。
pfwd
PuTTy付属のpfwd では、pfwd.ini には下記のように書くだけ。
01=D1080
SSH PortForwarder
SSH PortForwarder では、次のように記載。
Host bar.example.com ... DynamicForward 1080
あとは、ブラウザでSOCKSの設定をするだけ。Good Luck!
補足としては、sshd_config に AllowTcpForwarding が有効になっていることが必須。Solaris などのsshd はデフォルトで無効になっているので要注意。
AllowTcpForwarding Specifies whether TCP forwarding is permitted. The default is “yes”. Note that disabling TCP forwarding does not improve security unless users are also denied shell access, as they can always install their own forwarders.
さあ、Let's Try!!
以前からお世話になっているところで、仕事があり、大阪へ。
PC等持ち歩くので、車で行くことに。
いきなり、USB-シリアル持ってきてねとか言われたが、車には常備しているので問題なし。
朝の10時半頃に家を出発し、12時頃には、目的地近辺。
実は、寝坊したので、高速使ったけど、ナビがバカ過ぎて、ちゃんと案内してくれず。
変なルートで降りちゃいました。ま、安く付いたけど。
高速は結構鬼門です。。。
んで、川沿いの土手を走行すると、あんがい早く到着。
で、イオンモール近くにあるのでそこで、打ち合わせしながらお昼ご飯。ランチバイキング。
1000円弱で、パスタ、デザートバイキングというのがありそこに行くことに。
あまーいスイーツもあるし、良い感じ♪
頼んだのは、今日のパスタ。
オクラの和風パスタ。
不思議な感じ〜。
食べたらデザート、スイーツ。全種類頂きました(幸
そして、お仕事。
母校の近くに居るって事で、研究室に遊びに行ってくると、
いきなり、ともちゃさん?と声を掛けられ、
振り返ってみると、
@uehiroですと言われ、
wakatonoさまの、教え子というか、弟子というか。
超ビックリしましたよ(汗
1回しかお会いしたことがないのに一発でしかも、こんなレアなところで見つけられるなんて(^^;
そして、後輩になってるなんて。。。(笑)
セキュリティーキャンプな方です。
ということで、びっくりなサプライズ?でした。
ま、そんなわけで、研究室内をうろうろしていると、
ずどーん。
( ̄□ ̄;
やり過ぎ(笑)
てことで、まったりしており、17時前には、撤退。
これからお食事会があるので、車で、京橋へ。
京橋って、相当鬼門です。。
一通多すぎるし、川挟んじゃうと、戻れないし、案内微妙だし。。
京阪モールで、夕食の筈が...
駐車場は、わかりにくく、聞くまで分からなかったという。案内には場所は書いてるけど、Timesが提携してるとか。
書いてないので分かりませんって。。。とか思いながら、京阪モールの駐車場に入るだけで3週してしまいました。
行き過ぎると戻れないし、反対からは入れないし。。
ちなみに、
地図はこんなん。
入り口にはTimesと書かれてる。知らないと分からない駐車場。ちょっと、むかっときてしまいました。
で、無事に合流し、晩ご飯。
お店は既に決まっているようで、
CHINA HISTORY 北新地 凍頂山というお店。
結構良いお値段ですね(^^;
蒸し鶏の葱油ソース(?)
マーボ豆腐。うんまか。
ちょっと、甘いです。
小龍包
デザートの杏仁豆腐
揚げ団子
肉まん。
写真取り忘れていたが、空芯菜の炒め物も...残念。
そのあと、お泊まり会。
お酒ぐびぐび。
久しぶりに関西に戻ると関西の話題、テレビで一杯。
戻ってきて知ったのは、関西ローカル、ちちんぷいぷい おいしいうた 明日の空
こういう曲大好きです。
お泊まり会の後、NAISTに。
@sugusugu先生は、この週末は、研究室MTGがあるってことで、こっちにいるよーってことで、遊びに行ってきました。
実は、若い子紹介してねとかもいってたけど、2名紹介してくれました(笑)
ちなみに、お世話になった家は、東大阪。
四条畷に近い方なので、163号に出たら、一本。
家から行くより近いじゃん。30分ぐらいでいけちゃうのね。
と感動し、清滝峠をぐいぐいと走行。
トラックじゃまなんじゃー。と思ったりはする物の2車線エリアなので、快適。
あー。ほんと、近くて良いねぇ。走りたくなっちゃうよ。
早く到着しすぎてしまい、研究室MTGにぶつかってしまったので、
だらだらと、ネットワークを貰い、本を読んでた。
ここに来ると、ハッカージャパンが全巻揃ってるので、懐かしく自分の記事や編集後記読んだりしてました(w
編集後記には、NAISTの事いくつかかいてたんだよなぁと思ったり。
そのあと、研究室旅行の話になり、今年も来るの?とか言われましたが、超未定。部外者が参加しちゃってもいいの?とか思いつつ、晩飯。
がっつり喰いたいってことで、連れて行って貰ったお店は、
癒羅里福茂千(ゆらりふくもち)
結構がっつりです。あー。お腹いっぱい。
当日16名参加という大イベントだったのにもかかわらず人気店に入れて良かった...
最初に来たのは、キムチ盛り合わせ、チジミ、サラダ。
次は、韓国鍋。鶏がはいっていて、結構辛め。
10分ぐらいぐつぐつで、食べれます。暑くてはふはふ。
それじゃ足りないよねと、テーブルの若い子たちと悪巧みして、更に焼き物追加(笑)
先生方、他の学生さんたちに、まだ喰うのかよとみられ、目の前の学生チームのテーブルで、同じく注文し、食べれずお持ち帰りしてました(笑)
で、メニューの名前が分かりません。。すみません。にんにくも焼いて美味しかったです。。
が、ぐるぢい。。(笑
最初鍋?と思ったが違うようです。
さて、お肉が来ました。メインディッシュ!
遠赤外線で焼くって事でしょう。。
うんまか。。タレもうんまか。
最後の締めのデザート。
ご馳走様でした。
Twitterにも書いてたけど、
4/20 15:40 頃、NICTのIPアドレスから「乱交 OL 日記」というキーワードで検索。
OS X 10.6 FireFox/3.0.16 なるUA。
白昼堂々、何をみとる。
研究員は。。
税金の無駄遣いすんなー。
てことで、icap2 は、Proxyなのか、NATなのか。どっちなんだろ。
てことで、京都に向かう最中の鴨川。
電車の関係で、30分ほど早くついてしまったので、(早く着くがギリギリかの2択しかなかったりする)
お手伝い。
二人の笑顔は素敵でした。お幸せに〜。と思いながら...
食べ物についつい、足が。。(笑)
ケーキ♪
何故か撮影タイムが妙に長くて、、、(笑)
おいしかった〜。
こういうイベントって、食べ物が余るはずなのに、ハイエナのごとくすごい勢いで無くなっていくので、
何故か争奪戦。
若いってすごいなぁ…。
というかできたての物が次々とでてくるから、暖かいのが食べいいね。こういうスタイルやっぱり好き。
てことで、食べすぎた。。。(笑)
まずは、画面を見て貰いたい。
皆さん、何か気付かないだろうか?
URLを隠しているが、タブには・・・。
本来、HTMLにTITLEを正しくいれれば、こういう表示にならないとおもう(IE8とかつかってないんで、わからんw)が、HTML的に書いていないとおもわれ、URI表示になっている。
よーくみてみると、
c:\users\small-lily\Desktop\HP画面_旅行大好き...
という文字が見えないだろうか。
番組制作スタッフのやっちゃったパターンでしょうか。
それとも、それを狙って制作されたのでしょうか。
よく分かりませんが、個人的においらが受けた話題でしたw。
更に、
北海道東北となっているしw
いい加減すぎやしないでしょうかw
それにしても、27歳で、もうじきアラサー。とか、この番組言ってるよ。
私なんて、どーなるんだ!?
恋愛どころか、相手も居ないですけど(つд;)
ずーと、この番組みてて、幸せを貰った気がするのは気のせいでしょうか。
現実世界での幸せはどこーー!
で、タイにいきたい!
番組の中では・・・。
お願い事を。。。
幸せを呼ぶタイのパワースポット。
エラワンプーム。
具体的に願った方が良いといってた。
番組では・・・。
------
彼氏が出来ますように。
彼氏といっても、希望は年は離れすぎず、少し上の人
背は私寄りたくて、話がおもしろい人。
勿論日本人がいいです
顔はどうでもいいので、とにかく私と話が合う人で
私を大事にしてくれる人
それに、経済力があって
趣味が私と会う人で旅行好きのひと
もしくは私が旅行にいきたいといっても反対しない人
海外で仕事したり、将来海外への転勤の可能性もあるひと
そんな彼氏が欲しいです!
-----
具体過ぎると言っても、欲張りすぎるwww
じゃ、おいらも、具体的なお願いがしたい!!
27歳で、結婚とかいってるけど、私はもう、27歳ですよ!?
おりゃーっ!
走行中にうっかりしていて、44444を撮影しわすれたっ!
今の私の気分・状態を表すのにちょうどいいキリ番(違
てことで、二年でここまできたか。よくはしったもんだw
車だと安いねぇ。
奈良で、ガソリンをリッター128円で満タン。
静岡では基本的には入れない。ガソリン高杉(138円ぐらい)だし。
てことで、奈良で満タンにして、2日ほど生活。んでもって、
静岡にきて(いま、値上がり傾向だし)、いつもより安くいれれそうだったので、満タンにした。
そしたら、17リッターも入ってしまった。
走行距離、GPSロガーによると、336キロ、4時間ジャスト。
間にスーパーと、倉庫に立ち寄ってるので、賞味3時間半ぐらいかなぁ。
これだと、新幹線使うより早い(かもしれない)。
こだまで名古屋、そこから京都若しくは新大阪まで移動して、奈良まで戻ると、少なくとも3時間半はかかる。
更に駅まで、併せて1時間ほどかかる。ってことかんがえると、車が妥当。
荷物を適当に積んで、荷物たっぷりあって、車に乗り込めば目の前が高速。
最近は道がよくなったもんだ。とおもいながら。
燃費が悪くなるので無茶な走り方はしないが、今回、2日間街乗りをしているというのもあるが、今回だけの走行距離で割っても、平均燃費は19.7キロ/l というところ。
まずまず。高速だけでうまくすごすと、リッター25弱までいくんだよな。この車。
トラックの後ろにびたっ とついて90キロ走行すれば。
名阪が坂きつくて燃費が悪いのでそこだけが問題。
そういや、奈良で、一般国道(バイパス)である
京名和自動車道を80前後で走っていったら、あおられるので少し速度あげても、あおられる。
どうしろと?ここ、流れ110キロぐらいじゃないかなぁ。
追い越しが見た目130キロぐらい。
こえーっす。軽トラとかは走るなっていう感じの道路w
最近おかしいよ奈良国。
白昼堂々。
何を調べたいんだろうね?
これ以上続くとログ晒しますよ。
WinXP IE8 だとおもわれるUserAgent。Cookieは固定。
CPI VPSスケーラブルプランが、リニューアルして、1,575円 〜。スワップメモリもあり、グローバルIPアドレス2つ。
SLA 100% 保証と、下のスペックでも、色々と使いやすくなっている感じです。
ホストOS(HV)は、CentOS5 64bit 、ゲストOSは、CentOS5 32bit版。
64bit版だといいんだけどなぁ。と思ったりしますが、VPSで1GB未満の割当メモリしか無ければ、さほど変わらないでしょう。
リソース一覧もしっかりと公開されているようで、一安心です。
問題は、逆引き及びIPv6だけかな。。。
それが出来れば、他のVPSもまとめて移設するのに。。
リソース一覧(抜粋)
ということで、 お申し込みはこちらから。
ここから申込みしてくれるのであれば、セカンダリDNSの相談受け付けますよ!
会長はメイド様。
最近はまっております。
原作は9巻まで読んでるんだけど。アニメもおもしろくてたまんない。
@hitoaki さんに、アニメの世界に引きずりこまれております。
定期的に都内にいって、アニメ三昧したりとか。。。(汗)
現在見ているオタは。
- 会長はメイド様
- AngelBeat
- B型H系
- けいおん!!
- WORKING!
- 名探偵コナン
- ワンピース
- ドラゴンボール
それぐらいかな?
お勧めが有れば是非(w
ていうことで、最近のREGZAのスピーカーが貧弱なこと。。
BOSE のスピーカーがないと悲しくてやってれません(涙
アンプ or 外部スピーカー必須だよ〜。(涙
昨日、DDoSと思われる障害があった。
一応ここ、SLAで100%とかかいてるけど、今年になってから障害多くないですか・・・。
で、まあ、DDoSがあったので、色々とフィルタ書いて対策してたんだとはおもうんだけど、
微妙にネットワーク構成が変わっていたような感じがしたので記録に書いておく。
7 211.9.223.226 (211.9.223.226) 4.160 ms 5.947 ms 5.919 ms 8 10.0.0.9 (10.0.0.9) 4.408 ms 10.0.0.13 (10.0.0.13) 4.173 ms 4.446 ms 9 113.157.230.93 (113.157.230.93) 86.626 ms 86.431 ms 86.415 ms 10 ix-ote207.kddnet.ad.jp (118.155.197.6) 7.932 ms 7.903 ms 7.871 ms
10.0.0.0/24 がなんか、間に挟まってるよ(笑)
いま、ESXi 上に、Windows をいれて、生活用PCとして使って、
RDP経由で生活しているんだけど、やっぱり、サウンドがなかったりと、使い勝手が悪い。
かといってわざわざ物理マシンを用意するのも電気喰うし、
ってことでけっこーなやんでた。
で、至った結論。
壊れたジャンクThinkPadを捜してきてサーバラックにいれて、
WindowsをいれれてRDPで生活すればいいやん。と言う感じ。
今より悪くなることはない(笑)
といことで、ジャンクThinkPadをオークションで捜しているのですが、
もし、いらねーという方いらっしゃいましたら譲っていただければ幸いです。
サーバラックにいれてKVMに接続、普段はRDPで生活するので、
キートップが破壊、キーの利きがわるい、液晶バックライト死んでる、
などなど、訳あり品でも十分です。。
M/B及び電源周り、FAN等が生きていれば、それで十分。
事故死したThinkPadがあり、DDRメモリ・HDDは保有しているので、本体のみでも構いません。
捜しているのはPentium4ではないもの。PentiumM以降に該当する物です。
出来れば、XシリーズやTシリーズで。若しくはRも許容範囲内でしょうか。。
処分に困ってる方いらっしゃいましたら、是非お願いします<m(__)m>
やっと、プログラム公開されました。
出席登録は 5月末頃より参加登録を受付開始予定だそうです。
資料公開されたようです〜。
今回は楽しいセッションでしたので、是非。
東静岡駅前にやってくると言うことで、
病院帰り、近くを通るので立ち寄ってみた。
駅からも見えるし、国道1号線 アプライドからも良い景色で見えるようだ。
にしても、運転中手がふるえるよお。(涙)`
偏頭痛が出ており、薬効いてるからねぇ・・・。
てことで、気分転換(笑)
まだ、何が何だか分かりませんね。
大人が趣味に走ってバカやると、こういうのが出来る、そして、人が集まる、そして、お金が巡るという、大人の遊びですね(笑
でも、夢があって、夢に向かって走るひとたちは素敵だと思います♪
ただし、臭いのは勘弁してねw
ちなみに、誤解を招いてはいけないので、あえてかいておきます。
決して、私はオタクではありません。勿論、アニメは見たこともございません。
近くに来るネタはすべて好むだけの、ネタerなだけですヽ(´ー`)ノ
購入して一度も交換していなかったら、ゴムがワイパー本体から外れてぶらんとなって、
悲しい状態だったので、交換してきた。
オートバックスによって、デミオに取り付けれるワイパー下さい、よくわからないんです。
といって、店員に持ってきて貰ったら、
「交換されます?」
「交換します」
といったら、工賃をレジにしれっとうたれたので、
幾らなんですか?ときいたら、420円。
じゃ、自分でやります。簡単ですよね?ときいたら、ええ、簡単です。といわれたので、自分で取り付けた。
とりあえず、成功。
で、オートバックスにたちよってたら、会社の同僚があらわれて。。。ビックリ。
ぶつけたところを修理するために持ってきていたとか。。
なんで、二人して行くとこと、同じなんだ(笑)
[IPネットワークアドレス] 2402:4200::/32 [ネットワーク名] [組織名] 株式会社サイバーエージェント [Organization] CYBER AGENT, LTD. [Abuse] ndinfo@cyberagent.co.jp [割振年月日] 2010/05/12
サイバーエージェントって事は、Ameblo/アメーバやってる大手だよね?
IPv6サービス本格的にやるって事でしょうかね。
#sh bgp ipv6 unicast 2402:4200::/32 % Network not in table
[IPネットワークアドレス] 2402:5a00::/32 [ネットワーク名] [組織名] 山口ケーブルビジョン株式会社 [管理者連絡窓口] MK2309JP [技術連絡担当者] TN10450JP [技術連絡担当者] NM4033JP [Abuse] cable@c-able.co.jp [ネームサーバ] [割振年月日] 2010/05/17
山口。あれ?たしかこれって。。。
某ケーブルテレビは2010年4月にIPv6対応で書いたやつですな。てことは、1ヶ月遅れて割振っすね。
#sh bgp ipv6 unicast 2402:5a00::/32 % Network not in table
経路はまだ無い。当たり前かw
いつからかは分からないけど。
# 経路情報のデバッグとっておかないとだめですね。。
# Cisco で手っ取り早く取る方法ないっすかね。
現時点で経路情報がありました。
自宅から見たPATHです。
#sh bgp ipv6 unicast 2400:7E00::/32 BGP routing table entry for 2400:7E00::/32, version 1341092 Paths: (2 available, best #1, table Default) Advertised to update-groups: 6 9612 2500 2516 23816, (aggregated by 23816 202.93.95.128), (received & used) 2001:200:5FF:7::1 (FE80::2D0:B7FF:FE26:127) from 2001:200:5FF:7::1 (211.19.XX.XX) Origin IGP, localpref 100, valid, external, best Community: 163845971 7684 2497 10026 23816, (aggregated by 23816 202.93.95.128), (received & used) 2001:E40:100:502::1 (FE80::D2BC:E008) from 2001:E40:100:502::1 (59.106.XX.XX) Origin IGP, localpref 100, valid, external
2516はKDDIですが、AS10026ってどこなんですか?
$ whois -h whois.apnic.net AS10026 % APNIC found the following authoritative answer from: whois.apnic.net % [whois.apnic.net node-1] % Whois data copyright terms http://www.apnic.net/db/dbcopyright.html as-block: AS9216 - AS10239 descr: APNIC ASN block
ぐぐったところによると、PACNET Pacnet Services (Japan) Corp. というところらしいが...
しばらくずっと調子が悪くて、痛み止め(偏頭痛薬)を飲んでいたけど、効かず。
一気に悪化し、吐気も停まらなくなったので、深夜の2時半頃救急車を呼び、そのまま、搬送。
取りあえず、手元にWILLCOMをおいていたので、適当にあった着歴に対して、今から救急呼ぶ後は宜しくと伝言残し119番。
そういや、「IRCとTwitterにも救急車呼ぶ」、とだけと書いてたっけ。
救急車をお願いしますといって、けっこー、苦しいなか、電話で伝える。
5分もしないうちに救急車が到着、ふらふらな状態になり、救急車に搬送。
その時に、前回検査したときのMRI画像(DVD-R)、常備薬の薬の束、保険証etcはいったファイルを救急隊に渡す。
で、脳神経外科の夜間救急。
日赤病院にまわされたのだが、診察券の束とか、ファイルで持ち込んでいたので中にあるといって撮りだして貰い、そのまま日赤へ。
無駄に診察券持ってるといいねとかおもった(笑)
カルテも一応有るわけで。
ということで、到着するなり注射、診察。
救急隊も、日赤の方々も、対応は優しく親切。
以前も日赤に通院してたことがあったけど、あそこの医者はあったかくかんじて、落ち着ける。
あんまり殺伐とした感じがしないので、患者としても安心できる感じが。
だけど、看護婦さんの注射は痛いんだよなぁ。点滴とか。(^^;
取りあえずそれでも、痛みが治まらず、明け方になると少しだけマシになり。
吐き気もなんとか落ち着いた。それまでに五回は吐いた思う。
吐血がなかったかとだけは、なんども確認されたが、吐血はなかった(と思う)
夜にマーボ豆腐喰ってるから、嘔吐物が真っ赤だから分からん(^^;
あと、意識レベルを色々と確認。初めての経験。
今回救急だけど、ドラマのようではないんだなーと実感。
で、その際中また、嘔吐したけど、胃液ばっかり。
そのときにも血が混じってなかったので大丈夫でしょう。(きっと)
とにかく朝おちついたら、喉が渇いて、胃液もついてるし、身体が臭い。
朝の8時頃までベッドでもだえていて、一旦退院。
で、精算で、見てみると・・・。
夜間救急外来が7500円、投薬が3000円。
イミグラン注を投与されたらしい。
それでも、なかなか効かないので相当しんどかったです。。
後日改めて検査に。。。
予め最近撮影したMRI画像があったということと、今回も、恐らく偏頭痛だということもあり、直ぐに搬送先病院が決まって助かった。
ドコにまわされるかわからない事になると、たまったもんじゃありません。。。
朝、帰るときに、また、バスで意識を失ってしまい、終点。
バスの運転手が気を利かせてくれて、なんとか無事に家に到着。
帰ってまた、寝ました。。。
頭痛がまだ、ずきずき残っていて、しんどかったけど、夜にはほぼ回復。
明日の勉強会の参加はできそうです。
とにかく偏頭痛には勘弁して欲しいですよ。。んたく。
ここまで来ると、注射しか残らないのでつらいです。
飲み薬も吐いちゃうので。
ほんと、救急車で運ばれて注射受けるしかないんでこまったもんです。
以前診察の時、てんかんではないでしょうってことなので。ま、そこだけ、まだましですが。
ちなみに搬送されたときの格好はジャージにTシャツ。あーめん。
取りあえず、カーディガンとズボンだけ、もっていきました。
意識がちゃんとあるって、すてきですねぇ(はあと。
取りあえずなんとか、なるw
勉強会の内容は色々な人が書いて下さっていると思うので、割愛(笑)
今回の目玉は、おやつ。
ロールケーキ!!!
長い!!!超ながいー!50cmだーーーーっ!
ということで、
生ロール 藤栄堂だそうです。
付属の上は、物差しになっているようです(笑)
ということで、お姉様方(年下の子ですが...)切り分けてくださいました♪
切り分けたらこんな感じ!
抹茶と、フルーツの二種類。
抹茶は、余り甘くなく、すっきりした感じ。中には小豆が入ってました!
フルーツは甘みたっぷり。旬のフルーツが入っています。
うんまかー。です♪
あー。幸せ。
よく知らなかった方々がお声を掛けてきてください、いつもにはない会話ができて、よかよか。
今回、懇親会会場は、花の舞というところです。
サラダ
刺身。定番。
揚げ物と、ローストビーフ
他にもいくつかありましたが・・・。写真取り損ねましたorz
とゆーか、昨日あんなことあったあとなので、おとなしくして、お酒はビールグラスに2杯と、味見程度のチューハイ少しだけです。
あーーー。のみたい!!!!!!!呑みたかった!
ジャンクパーツ欲しいと
@poohtarouさんが、おっしゃったので、ジャンクという宝物探しに来ていただきました。
元々、私の家と実家がご近所さんだったらしく...
自作機一台と、ラック型サーバ(どちらもPentium3)を引き取って貰うことに。
あとは、いらなくなったキャプチャーボード、DIMMメモリ、LANケーブルも同時に引き取ってください、部屋が広くなり♪
@poohtarou さん曰く、自宅にラックマウントサーバを置くのは一線を越える。。。
ということでしたが、静かな鯖をプレゼントだったらしく、一線を越えるべく、引き取っていきました。
後は宅急便で発送するべく、梱包。
その場で伝票を書いて、箱詰めして、コンビニ発送完了:)
無事に、里子へ♪
PATA HDD 必用であれば声掛けてください。
いくつか余っているので、お送りいたします(^^;
ということで、 届いたそうです。童貞喪失させてしまいすみません。
先日、
求む、ジャンクThinkPad。というエントリーを書いたところ、lievre さんが譲ってくださったのが、本日届きました。
本当にありがとうございます。
ACケーブルに引っかけてHDDが壊れたということ、筐体が割れていたりしますが、
システムの起動には問題がないということで、HDD換装、メモリ増設させていただき愛用あせていただきます。
3コ1にすると、液晶も更にきれいになる気がした(^^
以前、電脳ぺんぎんさんからM/Bが死んだX31(筐体はきれい)が一つ。
先日、事故死したThinkPadのM/BとHDDを持ち込んだが起動せず、2コ1に失敗。
ちなみに、ThinkPad2台、PowerBook G4 1台。合計3台が一瞬にして死にました。
そのときの写真はこちら。
今回、いただいたX31に、メモリとHDDを載せ替え、取りあえずそのままWindowsが起動することを確認。
あー。よかった〜〜〜〜。
これで、生活用PC on RDP環境が出来る。
本当にありがとうございます。
そして、久しぶりにX31を使うと、キーボードちっちゃーい。軽い!!
日本語キーボード、超久しぶりに使ったけど、スペースキーせまいっっ。
ハイフンとか、¥ とかのBackSpace横狭いっ。
というのが久しぶりの感想。
だけど、やっぱ、この世代のが一番使い心地がよくて好きだなぁ。
満足♪
Twitterより。
ホモ牛乳とは、次のような牛乳のことを示すそうだ。
ホモ牛乳というページが詳しい。
ホモ牛乳とは、「ホモジナイズド牛乳」の略で、牛乳は、そのままだと、乳脂肪分が分離しやすく、飲みにくいので、脂肪球を機械的に破壊し、均一化し、分離しにくくし、飲みやすくする。その工程をホモジナイズ工程といい、その加工をした牛乳をホモ牛乳という。つまり、牛乳やさんの親切だ。 それに対し、ノンホモ牛乳は、そんな加工をしてないので、自然のままで、より生乳に近い牛乳である。さきの、岩瀬牧場の商品紹介では、「さらっとした飲み心地」「ギュッと旨味が詰まった一番おいしい瞬間を味わえること、それはまさに極上の幸せといえるでしょう」と、極めて魅力的である。
そして、おいらの部屋で写真撮影されていたの知らなかったですが、どうぞご自由に。
1Uは一線を越えるので、、といってましたが、あっさりと、童貞喪失させてしまったようで。
おむこにはもう、いけませんね(-; (違
ということで、VPSもにたキャンペーンが有るそうです。
初期費用無料、月額利用料(M512プラン、HDD100GB)4800→1920円。
OpenSolaris なので、私はパス。お好きな方どうぞ。
Linux、FreeBSDなら飛びつくけど:)
先着30名らしい。
Twitterでおもしろい コメントを発見。
本日から1週間限定で、VPS初期費用無料のキャンペーンを実施します!申し込み締め切り期限は5/31までです。
お早めに!!http://shibatatsuya.web.fc2.com/top.html
ということで、
ここのURLを閲覧すると....
CPIのVPSスケーラブルプラン 初期費用無料キャンペーンをおこないます〜
こんにちは、KDDIウェブコミュニケーションズで商品企画を担当しているtatsuyashibaです。
このたび、仮想VPSサーバーVPSスケーラブルプランを
僕の権限で初期費用無料にします!
1 @cpiadjp をフォローしてください。
2 ツイッターで「@cpiadjp VPS初期費用無料希望」とツイートしてください。
3 @cpiadjp からダイレクトメッセージでキャンペーンコードをお知らせします!!
お申し込み時にキャンペーンコードを入力していただくと、初期費用が無料になります!!
ということです:)
そして、HTMLソースよむと、超たのしいので、お遊び心満載。楽しすぎます。
つっごみどころとして、なんで、今時Shift_JISなんだというのはさておき(笑)
これについて、なんで、fc2で、自社鯖じゃないの?
と疑問に思ったのですが、Twitterを見ていたら次のような
コメントがありました。
事前にバレる可能性があったからです。RT @icrk: RT @teppeitakahata: RT @hid55jp: なぜだ、なぜJimdoで作らない。。。まさかそれも計画の内か!
社内でも秘密だったのか:)
楽しい!うける(笑)
遊び心重要ですねっ。
inet6num: 2402:7a00::/32 netname: ntt-bizlink descr: Internet Data Center descr: NTT Bizlink, Inc. descr: Tokyo, Japan country: JP status: ALLOCATED PORTABLE changed: hm-changed@apnic.net 20100518
NTTビズリンクが新規割振。
なんとなく、
レンタルサーバサービスを見ていたところ、スペックが...
今時、Xeon 3.06GHz や、 Pentium4、さらにはSCSIなんすか?
作った物の、放置で、実際メニューが入れ替わっているとかなんだろうな。
悪い典型的パターンです。
メニューは定期的に差し替えましょう。
(マジで、このスペックを新規でレンタルなんてしてないよね??)
というメールが流れたので中身を見ていると、IPv6アドレスがはいってた。
APNIC逆引きネームサーバの障害により、本日(5/26)8時頃より、 13時15分頃(2403:9400::/32は14時30分頃)まで、JPNIC管理下でAPNICが 逆引きを管理する以下のアドレス空間について、JPNICに登録された 情報が、APNICの逆引きネームサーバに反映されていない状態となって おりました。 2010年5月26日(水) 8時頃 〜 14時30分頃 (日本時間) 2403:9400::/32
初めてIPv6アドレスを見た気がするけど、気のせいだろうか。
てことで、セコムトラストシステムズは
ことしの一月に新規割振をうけたと日記に書いたが、改めて
whoisを見てみると、なんじゃこりゃ。と言う感じ。
Network Information: [ネットワーク情報] [IPネットワークアドレス] 2403:9400::/32 [ネットワーク名] [組織名] セコムトラストシステムズ株式会社 [Organization] SECOM Trust Systems CO.,LTD. [Abuse] st-sdc-tec@ml.xxxxx [ネームサーバ] [割振年月日] 2010/01/12 [最終更新] 2010/01/12 10:03:30(JST) Network Information: [ネットワーク情報] [IPネットワークアドレス] 2403:9400::/32 [ネットワーク名] SECOMTRUST [組織名] セコムトラストシステムズ株式会社 [Organization] SECOM Trust Systems CO.,LTD. [ネームサーバ] v6-dns-test.secomtrust.net [割当年月日] 2010/05/13 [返却年月日] [最終更新] 2010/05/25 11:53:09(JST) 上位情報 ---------- 該当するデータがありません。 下位情報 ---------- 該当するデータがありません。 ※ 不要なところは省略
ネットワーク情報が2つあり、同じ空間。重複した登録?
だが、下の方のネットワーク情報には、ネームサーバが登録されており、その名前のNSは存在しないようだ。
プレスの通り、IRCNET-JP に接続し、しばらくテスト運用だったIRCサーバがようやく正式オープンしたようです。
長い道のりだったようで、
担当された方、本当に、お疲れさまです。
ということで、新しく追加されたIRCサーバ名は、次の通り。
関連URL
知らない間に出来てた。最終更新日は4/12かー。
で、アクセスしてみると。。。
$ host traffic.tokyo6to4.net traffic.tokyo6to4.net is an alias for ipv6.null.nu. ipv6.null.nu has address 202.51.9.232 ipv6.null.nu has IPv6 address 2002:ca33:9e8::1
6to4をつかって、v6対応してる!!!ちょっと、個人的に受けた(笑)
[Domain Name] INTEROP.JP [Name Server] dns1.netlaputa.ne.jp [Name Server] dns2.netlaputa.ne.jp
まずは、登録されているNSが正しく答えるか調べてみますが、
自分の筈が自分自身ではないNSを応答しています。
$ dig @dns1.netlaputa.ne.jp interop.jp ns ;; ANSWER SECTION: interop.jp. 3600 IN NS ns1.jpdns.jp. interop.jp. 3600 IN NS ns2.jpdns.jp.
続いて、オープンリゾルバになっているんじゃないの?という疑惑が出てきます。
そこで、外部ドメインの名前解決を試みてみます。
そうすると、応答しますね。そのほかのドメインも応答することから、
オープンリゾルバのようで、interop.jp もオープンリゾルバとして答えていた可能性があります。
次に、jpdns.jp について調べてみます。
その前に、何故、上記の状態で名前が解決できるのか気になるので、IPアドレスを調べてみます。
$ host ns1.jpdns.jp. ns1.jpdns.jp has address 210.239.8.10 $ host ns2.jpdns.jp. ns2.jpdns.jp has address 211.2.156.225 $ host dns1.netlaputa.ne.jp dns1.netlaputa.ne.jp has address 210.239.8.10 $ host dns2.netlaputa.ne.jp dns2.netlaputa.ne.jp has address 211.2.156.225
なるほど、同じIPだから、名前が違ってもたどり着けたってわけですか。
これって、運用としてどーなんでしょう。
最終的なIPは同じだから動くけど...
netlaputa.ne.jp, jpdns.jp 等のドメインにたいする権威サーバについては触れていませんが、気持ち悪い設定がされていました。DNS的には問題ない(筈)ですが。
某巨大ミーティング向け機材としてどなどなしていきました。
今回送った物は、Cisco Aironet 1131G *5、インジェクタ、Catalyst 3550-24PWE, Catalyst 3524-PWR (2台ともPoEスイッチ)、MELCO AirStation Pro 、その他一式です。
某イベント会場でゆんゆんしていることでしょう。