あんまり調子に乗ってウォードライブやってると、いけり(以下略)
うぉ、、、東京だとそんな風になるのね、、いーっぱいあるんぁ、、
マーケッテングリサーチの結果は?
山手線WarTrainをやってミソ。面白いでつよ
nezさんと相談してみたけど…をーどらいびんぐやること自体は悪いとはいわないけど、この情報の公開は法律上真っ黒ですぜ(汗)
やっぱりまよったら、マスクをすべきですね・・・。
いわゆる無線LANには電波法が適用され,傍受自体は可能(not 違法)です。
しかし,傍受した電波の存在もしくは内容を"盗用"(<=ここが「みそ」です)した場合は,
電波法違反となり処罰の対象になります。「みそ」というのは過去の判例から,電波法の第1条に定義される「公共の福祉」に利する用途に供した場合は無罪です。
有名な例ですと,警察無線(今は広域系を除き殆どがディジタル変調されてしまっているので,
通常の手段では傍受が不可能ですが,これはその昔のアナログ(AM)変調の時代のお話)を受信したところ,その内容が盗難車のナンバの報知であり,目の前の車がその対象となる車両であった場合,
この事実によって警察に通報した例があります。このことで電波法違反として逮捕され,刑事裁判になりましたが,判決は前述の理由により無罪が言い渡され,これが確定しました。
# googleれば,どこかにリソースがあると思いますが...
さきほどの「盗用」という用語は誤りで,正しくは「窃用」です。
これは電波法第59条で定められています。
が,一方でこんな動きもあるようですね。
http://slashdot.jp/articles/03/07/30/0029257.shtml?topic=97
がーーん。リンク先もマスクしてupしたつもりが、マスクだけしてuploadしていませんでした。。
>あくまでも、検出できた分であり、MACアドレスでフィルタされている場合などはサンプルに含まれて
>いないとは思うので、実際の所、APの数はもう少し多いだろうと思われる
いや、それはかんけーないよ。Network Stumblerは電波ビーコンを受信しているだけだから。
>そのままさくっと繋がってしまった様子。
これは問題ないけれど・・・、
>で、IRCに接続を試みていたが、Dennied Accessになっていた。
>そのとき検証で、Dennied されたIPに対して、 telnet ip 80でたたいてみると、
>すぐに接続は切断される物のCONNECT Methodを許す様子 *1 。
>そのため、IRCにも繋がらないと言う弊害が発生している。
これは、他人のものだと分かっている機材を勝手に利用しようとしたのだから、
だめだめにまっくろ。やっちゃあかんよ。
それに、これは、「窃用」に該当すると思うぞ。
私の場合、常にIRCクライアントを起動しているので、常にIRCへ接続を試みられているので、アダプタが刺さってIPアドレスが振られて繋がる状態に有れば、意図せずにも繋がってしまいます…。
ということで、「あれ?」とおもい、無線LANをはずし、有線LANから telnet 相手のhost 80 で試しただけと言うことですが、これも該当するのでしょうか?
その相手のホストのIPの知った理由は何で有れ、そこからport80に接続を試みる = web閲覧と同じと考えることも出来ると思いますが…。
私は試みたのはCONNECT Methodに対するreplyを見たかったと言うだけですので。
# HEAD や GET の変わりに CONNECT を投げただけ。
#ぶっちゃけ言っちゃうとproxy属性が有るかだけですが。
※ ブラウザキャッシュを持っていることが多く,投稿後なかなか日記には反映されませんので,強制リロードしてみてください
※ IEであれば"Clrl+F5"で強制リロードが行えます
※ 特定のリモートホストからの投稿は、認証画面が出ますので、ID及びパスワードに 'test' と入力してください。