とも ちゃ日記(Tomo cha) - 元大学生のOL日記-
Title List
Server
2003/01/04#2
: サーバマシン死亡。その為リブート
2003/01/08#2
: シェルサーバ再インストール
...
@
環境のバックアップ
2003/01/08#3
: Debian GNU/Linux(98) をインストール
...
@
ブートフロッピーを作る
...
@
rescueディスクで起動
...
@
それ以降のインストールは通常と同じ
...
@
パッケージのインストール
...
@
カーネルコンフィギュレーション
...
@
grub
...
@
起動後撮影
2003/01/15#1
: サーバへのトラフィック
2003/01/16#3
: Debian GNU/Linux に
2003/01/18#3
: DebianでIPv6
...
@
静的にIPv6を振る方法をメモ
...
@
sshdをIPv6アドレスでLISTENさせる方法。
...
@
参考URL
2003/01/23#3
: Maxtorの120GBのHDD増設
2003/02/06#1
: 疲れてねてた。起きてMRTGでスイッチを監視させる。
2003/02/07#2
: Wide 6bone-jp pTLA2(NLA2)のトンネル先変更
2003/02/08#2
: ircdいじり。
2003/02/15#2
: Apacheにてはまる…。
...
@
ServerSignature の変更
...
@
ServerTokens の変更
...
@
NimdaやCordRed等のアタックログを個別に吐き出す方法
...
@
インデックス表示で長いファイル名を表示する方法
...
@
攻撃のログファイル
2003/02/16#2
: ApacheにPHP(Win32版)のインストール
...
@
PHP 4.3.0 Win32のダウンロード
...
@
PHP 4.3.0 Win32の解凍
...
@
dllファイルをシステムディレクトリにコピーする
...
@
php.iniのコピーと設定変更
...
@
Apacheのhttpd.conf の設定
...
@
ブラウザでの動作確認
...
@
私の変更した個所のサンプル
2003/02/16#3
: Windows2000でIPv6
...
@
IPv6ドライバのインストール
...
@
IPv6アドレスの確認方法
...
@
IPv6のstaticな追加方法
...
@
IPv6ドライバのサービスの再起動方法
...
@
WindowsでIPv6を使う 紹介
2003/02/23#2
: INSのネット回線ダウン
2003/03/03#1
: HDDクラッシュ寸前
2003/03/05#1
: バックアップ
...
@
XCOPYのメモ
...
@
Windows2000の環境でのFAT32の扱いについて
2003/03/05#3
: 11時頃にやっと終了。そして,派手にダメダメっ。
...
@
ホットスワップ?!
...
@
サーバグレードアップ
2003/04/21#1
: DoCoMoのメールサーバ
2003/04/27#1
: サーバ停止
2003/04/27#6
: /etc/profile
2003/05/05#1
: IPv6アドレスの逆引き
...
@
逆引き時の表記方法は
2003/05/07#1
: DELL PowerEdge2400稼働♪
...
@
Promise Ultra100TXのおもしろい機能
...
@
Intel Adaptive Load Balancing Mode
...
@
快適度
2003/05/08#1
: 完全復帰
2003/05/14#5
: DELL PowerEdge 2400
2003/05/18#3
: フィルタリング
2003/05/19#3
: NT4.0Serverで386日稼働突破
2003/05/20#5
: 某所にて
2003/05/27#6
:
41U 19インチラック*3本
2003/06/11#2
:
Debian Packages for IPv6 enabled Squid Cache/Proxy
2003/06/16#1
: サーバのHDDの空き 64kb
2003/06/28#2
: プライマリDNS異常
2003/06/29#2
: PXEをつかってWindows2000のネットワークインストール
...
@
HDDにインストールイメージをすべてコピーしたのちインストールをする方法
...
@
すべてLanMan上からネットワーク越しにインストール
...
@
Windows 2000 Server + ActiveDirectory の使ったリモートインストールの方が楽?
2003/07/02#2
: セカンダリDNS兼ファイルサーバ兼ネット端末
2003/07/08#2
: ルータ購入
2003/07/09#3
: 暑いねぇ…
2003/07/09#6
: わたしの部屋。
2003/07/14#2
: Linux Kernel 2.6.0test1
2003/07/19#2
: wide-6bonejp
2003/07/21#2
: 某shellサーバ激しく遅延?
2003/07/23#1
: URLメモ
2003/07/23#2
: サーバの再設定
2003/07/23#3
: Apache 1.3.28入れてみる
2003/07/25#3
: DDNS
2003/07/27#4
: LAN内の経路
2003/07/28#4
: RedHatLinuxでIPv6
2003/07/30#2
: Windows2000Server + BIND9
2003/08/01#2
:
NFS for Windows
2003/08/04#1
: フレッツスクウェアとdebianとsquid
2003/08/07#3
: わすれた頃にSC-SCなファイバー届く
2003/08/07#4
: ルータ周りの写真を撮ってみる(w
2003/08/08#2
: うーむ
2003/08/19#1
:
怪しい…
2003/08/30#2
: OpenVPN
...
@
参考URI
2003/09/01#3
: フレッツ回線トラブル
2003/09/08#4
: proxy,squid,dhcp兼任サーバを再起動
2003/09/10#2
: bsd.gyojya.jp ダウン
2003/09/11#1
: 某プロキシサーバ復帰作業
2003/09/12#1
: 某プロキシサーバ復帰作業終完了
2003/09/12#3
:
moeTLD
2003/09/19#2
: /var/log
2003/09/20#1
: NetGenesis OPT90 を RTX1000に置き換える
2003/10/01#1
: 某サーバりぶーと
...
@
WindowsNT4.0
2003/10/01#8
: [SECURITY] [DSA-393-1] New OpenSSL packages correct denial of service issues
2003/10/05#2
: portmap and NFS
2003/10/06#1
: route6d
2003/10/13#1
: 某シェルサーバKernelPanic
2003/10/17#2
: ちょっとイロイロとオークションに出すために整理。
2003/10/22#4
:
Debian GNU/Linux 3.0 (woody) な vim と 文字コード
2003/10/25#1
: [重要] 停電についてのアナウンス
2003/10/26#1
: NAIST停電
2003/10/29#5
: memstat
...
@
plumの激しく遅延
...
@
大規模サイトの為のLinuxカーネルチューニング
...
@
meminfo
2003/10/30#1
: SSH Host Key
2003/11/01#3
: default gateway
2003/11/06#3
: NTLM + STONE
2003/11/06#4
: Socks4 と 名前解決の関係
2003/11/08#3
: YAMAHA RTX1000 の nat descriptor masquerade port rangeについて
...
@
NAT のIP アドレスマップの消去タイマの設定
2003/11/09#3
:
Squidでのリクエストエラー
...
@
japan cnet編
...
@
msn編
2003/11/16#4
: YAMAHA RTシリーズのマスカレードについて
2003/11/21#1
: Debian GNU/Linux on VMWare 3.0 Workstation
2003/11/22#2
: RTX1000のバグ遭遇
2003/11/25#1
: Linux Kernel 2.6.0-test10
2003/12/10#2
: Debian(woody)にj2sdkを入れる方法 (自宅でJAVAの授業の課題を出来るようにするために…)
...
@
自己解凍バイナリのインストール
2003/12/28#1
:
LAN内のrouting
2003/12/31#1
: ルータ
Back to Diary
Powered by HNS Title List-0.2.1,
HyperNikkiSystem Project