title
わたしの日記は日々の出来事の鬱憤晴らしの毒だし日記がメインです。 相当病んでいます。くだを巻いています。許容出来る方のみのアクセスをお願いします。 また、この日記へのリンクは原則自由にして頂いても結構ですが、 写真への直リンクを張るのはご遠慮下さい。内容に関しては、一切保証致しません。
カテゴリ一覧 Network, Internet, IPv6, DC, NTT, Comp, Linux, Debian, FreeBSD, Windows, Server, Security, IRC, 大学, Neta, spam, , 生活, 遊び, Drive, TV, 仕事,
過去日記:





2009年01月08日(木) [晴れ]

[] ついカッとなってやった! 15辛

1/6の出来事なんですけど、ついカッとなって、やってしまいました
CoCo壱番館 15辛です。
度々激辛を注文しているのですが、今回も言われてしまいました。

「大変申し訳ございませんが10辛以上は出来ません。辛めのならおつくりすることが出来るのですが」

おっ。そうくるのね。
じゃあ、「15辛ぐらいの辛さの10辛をお願いします。」

15辛

ずどーん。どろんとした感じでルーがとても多いです。
恐らくカレーのルー自体は300gで同じなんでしょうが、
激辛パウダーを入れるためその分分量が増えているのではないでしょうか。
ご飯とルーのバランスが取れていませんでした。

ずんずん、食べていくと…

あ、油が…

油がすごいんです。
途中で辛さより脂っこくてギブアップしそうになりました。
ルーが多いっ。とにかく、余る。

ルーだけ食べていると、胸やけしそうです。
あたしには脂っこいのはつらい体質のようです。。。
えーんT_T

ですが、頑張って完食。
辛さ的にはそんなに辛くなく、どちらかというと脂っこさの方がつらいです。
噂によると…。激辛にすると、 とび辛パウダーと油を加えた物と聞いたのですが、本当なのでしょうか?

辛さはそんなに辛くありませんでしたがギブアップです。
一応キッチリと完食は致しましたが…。完敗した気分です。

10辛のほうが美味しく食べれるので、次からは10辛+とび辛パウダー一本にすることにします(笑)

koudai  『とても人間が食べるものには見えませんw 残業中におなかがすいてたので、食べたくなりましたが、 辛さを見て胃が痛くなりました…。 完食…、おみそれしました。 スープカレーはどうです? 』
tomocha  『ははは・・・。二度と食べたくない気がしました。 そういうわけで、昨日、ノーマルで、500g、とび辛パウダー ふりかけのごとくどばどば入れて食べてみました。 うまーヽ(´д`;)ノ だけど、ボリュームはどうもきついようです。 600g行けそうだったけど、かなり苦しいかもとおもった今日この頃です。 あー。500gにしておいてよかった。。 っていうか、あそこのカレーあんなに水っぽかったっけ???(笑) 』
[ コメントを読む(2) | コメントする ]

[Comp][Server] 検証評価機を作ってみたら…

SunのQuadEtherとHPのQuadEther、IntelのDualPortAdapterを刺してみました。
ワットチェッカーで測ると20w以上NICに取られているようですw。
Sunのカードは電気食い過ぎです。
尚、FreeBSDでは、hmeで認識します(手で、moduleを呼び出す必要があり)。
ぱちょこん。

蘭氏  『乱視なんですが、これ見ると頭が痒くなりそうだ… 』
[ コメントを読む(1) | コメントする ]

[Network] RTX1200設置、その後。

実家に検証のため持って帰り一時置きかえ。
問題はポート数が足りない、Gigaスイッチをまだ入れていないことです。
数年前までは、Gigaを入れていたのですが、使わないだろうということ、
静岡で使おうとして引き上げてしまったのが敗因でした…。
サービスしてしまったら、簡単に停めれないし…。

手元にインテリジェントL2なギガ3台遊んでいるためタイミングを見計らって置きかえる必要がありそうです。
今回、snmpでドコまでとれるか、試してみようかと思います。

設置イメージとしては次のようになりました。

こうやってみるときれいだなあ…(うっとり)
↑ アホというか変態!?

静岡のラックです。` VPNを張り、データのバックアップ及びログ収集等をおこなっています。
今はL2-VPNがもっぱら、IX2015になっています。`

そ、それにしてもIX2015予備も含めて置きすぎですねw

[ コメントを読む(0) | コメントする ]

Diary for 1 day(s)
Powered by hns HyperNikkiSystem Project




(c) Copyright 1998-2014 tomocha. All rights reserved.