てことで、素敵なほどに取れる国会図書館なのだが。
やられているとおもわれるものを発見(笑)
見た目からしてやっぱり、クラックされているのかなぁ?
ついでに、オープンリゾルバでしたw
現在、
Google検索: +go.jpで出てくる順にチェックしてみたw
奈良市、橿原市、静岡市はDNS的には問題無さそう?な気がした。
オープンリゾルバだけど。。
まだ、詳しくはみきれていませんが。。
てことで、素敵なほどに取れる国会図書館なのだが。
やられているとおもわれるものを発見(笑)
見た目からしてやっぱり、クラックされているのかなぁ?
ついでに、オープンリゾルバでしたw
現在、
Google検索: +go.jpで出てくる順にチェックしてみたw
奈良市、橿原市、静岡市はDNS的には問題無さそう?な気がした。
オープンリゾルバだけど。。
まだ、詳しくはみきれていませんが。。
web.archive.org みたいなことをやっている見たい。。。
ちょっと感動したw
公開リゾルバではないようだ。
DNSサーバだけが対応していた。
a. [ドメイン名] MOF.GO.JP p. [ネームサーバ] ns6-tk01.ocn.ad.jp p. [ネームサーバ] ns6-tk02.ocn.ad.jp $ dig mof.go.jp ns ;; ANSWER SECTION: mof.go.jp. 600 IN NS ns6-tk01.ocn.ad.jp. mof.go.jp. 600 IN NS ns6-tk02.ocn.ad.jp. ;; ADDITIONAL SECTION: ns6-tk01.ocn.ad.jp. 86400 IN A 61.207.9.4 ns6-tk01.ocn.ad.jp. 86400 IN AAAA 2001:380::1053 ns6-tk02.ocn.ad.jp. 24133 IN A 61.207.9.36 ns6-tk02.ocn.ad.jp. 24133 IN AAAA 2001:380:0:1::1053
ということで、資料は古いが IPv6 Summit 2006 IT新改革戦略とIPv6というスライドにあるようです。
ついでに参考情報。
IPv6の政府利用はどう進んでいくのか(1)
そういやこんなのもあったな。そう言うわけで最近みんなアドレスブロックだけ確保に走っているのかなぁ。> 事業者さんたち
うーん、微妙な設定...
a. [ドメイン名] COURTS.GO.JP p. [ネームサーバ] ns01.courts.go.jp p. [ネームサーバ] ns02.courts.go.jp
;; ANSWER SECTION: courts.go.jp. 30 IN NS ns01.courts.go.jp. courts.go.jp. 30 IN NS ns02.courts.go.jp. courts.go.jp. 30 IN NS courtfw.courts.go.jp. courts.go.jp. 30 IN NS courtfw2.courts.go.jp.
courtfw2.courts.go.jp. いがいオープンリゾルバのようだ
同様にチェックしていたら、総務省、独立行政法人産業技術総合研究所、経済産業省 当たりを見ていたところ、オープンリゾルバにもならないように意識されている。
ただ、経済産業省のセカンダリになっている一つ(ns.osaka.spin.ad.jp.) はオープンリゾルバ。いけていない。
DNSがlameっている。
a. [ドメイン名] FSA.GO.JP f. [組織名] 金融庁 p. [ネームサーバ] mckinley.infotera.ne.jp p. [ネームサーバ] ns.center.web.ad.jp p. [ネームサーバ] zetta.infotera.ne.jp
$ dig @mckinley.infotera.ne.jp fsa.go.jp. ns ;; ANSWER SECTION: fsa.go.jp. 7200 IN NS zetta.infotera.ne.jp. fsa.go.jp. 7200 IN NS mckinley.infotera.ne.jp.
そして、*.infotera.ne.jp. は大丈夫だとしても、ns.center.web.ad.jp はオープンリゾルバ。
だから、取りあえずは大丈夫(?)笑 なわけねえw
$ dig @ns2.kyohaku.go.jp kyohaku.go.jp axfr #cybozu.kyohaku.go.jp. 86400 IN CNAME lxarsv.kyohaku.go.jp. #exmail.kyohaku.go.jp. 86400 IN A 172.17.1.25 #lx-www02.kyohaku.go.jp. 86400 IN CNAME www.kyohaku.go.jp. #lxisvw01.kyohaku.go.jp. 86400 IN A 202.223.183.250 #mx2.kyohaku.go.jp. 86400 IN MX 10 mx2.kyohaku.go.jp. #mx2.kyohaku.go.jp. 86400 IN A 202.223.183.22 #ntacsv05.kyohaku.go.jp. 86400 IN A 202.223.183.58 #www2.kyohaku.go.jp. 86400 IN A 202.223.183.3 #www4.kyohaku.go.jp. 86400 IN A 202.223.183.30 #www5.kyohaku.go.jp. 86400 IN A 202.223.183.16
コメントアウトってw ちょっ。
a. [ドメイン名] BUNKA.GO.JP e. [そしきめい] f. [組織名] 文化庁 p. [ネームサーバ] ns.bunka.go.jp p. [ネームサーバ] sigw.sinet.ad.jp
;; ANSWER SECTION: bunka.go.jp. 86400 IN NS ns01.bunka.go.jp. bunka.go.jp. 86400 IN NS ns02.bunka.go.jp. bunka.go.jp. 86400 IN NS sigw.sinet.ad.jp.
$ host ns.bunka.go.jp ns.bunka.go.jp has address 210.137.20.10 ns.bunka.go.jp has address 210.137.20.11
a. [ホスト名] ns.bunka.go.jp b. [IPアドレス] 210.137.20.10
$ jjwhois ns01.bunka.go.jp No match!! $ jjwhois ns02.bunka.go.jp No match!!
$ host ns01.bunka.go.jp. ns01.bunka.go.jp has address 210.137.20.10 $ host ns02.bunka.go.jp. ns02.bunka.go.jp has address 210.137.20.11
これって、ApresiaのOEM?
てことで、スイッチの設定画面を公開している国立環境研究所であった。
そのほかには、