うーん。家のマシンで実験していて、バグを発見。
Solaris Zone 毎に default router を設定する方法というのがあり、IPv6でDefault Routerを設定してみた。
開設には、次のようにあり、defrouterには、ネットマスクは存在しない。
というか、有る方がおかしいので、IPv4では正しいと思う。
zonecfg:test-zone:net> set physical=rtls0
zonecfg:test-zone:net> set address=192.168.200.62
zonecfg:test-zone:net> set defrouter=192.168.200.1
zonecfg:test-zone:net> end
しかし、IPv6で設定するときには上手く動かず、色々と問題があった。
一つめは、IPv6を使うとき、LinkLocalのアドレスを手で指定しないといけない、
わざざわつけないと、構成によっては正しく通信ができない。
これは、まあいいとして、次のような形で設定をおこなってみた。
add net
set address=2001:200:564:abcd::efab:abcd/64
set physical=bge0
end
add net
set address=fe80::a000:2:162/10
set physical=bge0
set defrouter=fe80::a000:1
end
そうすると、defrouterに記述が出来ず、次のようなメッセージが表示される。
fe80::a000:1: IPv6 addresses require /prefix-length suffix.
prefix lenををけろと言うことだ。そもそも、前提条件として、同一セグメントにいないと、パケットは届かないわけで、ゲートウェイのサブネットマスクは、自IPに依存するのが正しく、ゲートウェイは自IPではないため、prefix lenを付けること自体おかしい。
パースエラーになるので、仕方なく、addressで付けたのと同じprefix lenを設定してると、エラーが出ずに設定が投入出来たので、起動をおこなった。zoneを起動してみると、次のようなメッセージが表示される。
# zoneadm -z test-zone boot
zone 'test-zone': Unable to set route for interface bge0 to fe80::a000:1/10
zone 'test-zone':
正しく動作していないため、bugといって間違いないだろう。
だれか、英語でbugに登録してくれないかなぁ(笑)
ということで、GlobalZoneでroute add default をしないといけないようだ。しょんぼり。
尚、GlobalZoneには、GlobalIPを付けたくないニーズには、リンクローカルを使い、route addを行い、正しく通信するというhowtwoが必要になる。(本当は、zoneで、設定できる筈なんだけどなぁ。。。)
おもしろいので、参加してみた。
zebra, ripng, bgpd 等を色々と使用してみたが、
zebra でルーティングの一元管理をおこなうと、非常に楽だと感じた。
FreeBSD でルーティングをごにょごにょとしており、rc.conf に記述すると複雑になるし、設定の保存ということも考えると非常に不効率。
なんで、今まで使っていなかったのか、、と悔やんでいる自分が居る。
ということで、IPv6でBGP4+のしゃべれるルータを捜しているが、NetScreen系はRouterOS6.3。
すなわち、対応できるのは、ヤフオクで出ているなかでは、NetScreen 5GT及びSSGシリーズ(Juniper JunOSの乗っているのは今回は対象外としておく)、HITACHI GR2000シリーズ、Cisco位なのではないかと思う。
NetScreen 25/50/204/208 当たりはScreenOS5までなので、対応出来ないだろう。
今後対応するのかなぁ。
そんなわけで、今はGR2000とFreeBSD6.4+quagga を使用することにした。
ちなみにIX2015はIPv6 BGPには対応していないのですよ。
なわけで、現実的な話として、NetScreen5GT/128MBにしたのを手配して恐らく地雷たっぷりのRouterOSを手に入れる、Cisco 2621XM/2651XMあたりでメモリてんこ盛りのルータを捜す、どちらが現実的なのだろう。
環境が落ち着いたら、IPv6はフルルート貰いたいなぁ。
とかおもっていて、JPNICでAS取得をしようとすると、申請手数料に1万円かかることが。
経路を貰うだけならば、プライベートASでもいいんだろうけど。
やるなら、4ByteASNがほしいなぁ(−_−;
APNICでアドレスの割当及びASの取得をおこなうにはどのようにすればいのだろう。
なかなか、情報を見つけることが出来ない(笑)
某所は取得したらルーティングして下さるみたいなんだけどね。。。
てことで、だんだん、やる気になってきたわけですよ。
個人のポケットマネーでは相当限界が有りそうですが、
国内で、個人でASをとった5人目の人になりたいですねw
とりあえず、APNICハンドルはあります;p
ということで、色々と探し求めているが、今となっては見つけるのが非常に難しい。。
週末、静岡にあるコジマ、ヤマダ電気、パソコンショップ(ドスパラやマルツなど)、カメラのキタムラ、ハードオフなど相当さがしたが、そもそも、256MBのCFが見つけれないということを
日記にかいたが、見事にGreenHOUSEのメディアでは動作しなかった。
そこで、相性も面倒みるということだったので、返品というか、256MBに交換してもらった。
だが、非常に相性があるということと、mixiで情報を頂いたのだが、NAND型とNOR型があると。
とりあえず、そう言うのは書いてないし分からないし、ということで、その場で試させてくださいといい、
GR2000とシリアルコンソール一式及びパソコンを持ち込んで動くか確認させて貰った。
で、512MB→256MB→128MBとあるグリーンハウスのメモリを試したが全滅、その場返品。
困った困った。ということで、ヤフオクを捜してもなかなかみつけれないし、いま、巡回中。
秋葉でも、もう、見つけれない。。。
てことで、試行錯誤して、色々なメディアを試すフェーズにはいっているので、動作レポートを書いてみる。
情報をお持ちの方がいらっしゃれば、
Wikiへの情報提供もお願い致します。
Wiki:
http://wiki.tomocha.net/network_GR2000.html
以前業務スーパーで買う中国食材をさけていたけど、最近地味に増えてきているということ、レシートをみて、何をかったか分からなかったので、JANコードを検索してみたときに引っかかり、気付いたんです。
JANコードで検索したら
業務スーパー 安全安心へのとり組みというページが引っかかり、更に開くと、全コンテナの残留農薬検査を
マシス、
FALCOに検査を出しており、結果を公開していました。
FALCOといえば、いつも、臨床検査でお世話になっているところですね!
ということで、それなりに安心できるようになってきたようです。
未だに現行で販売しているし、ディスク容量無制限とかやっているが、未だに使用されているOSはFreeBSD4.Xを使用となっている。
こういう状態で大丈夫なのか?と言いたい。
ちなみに、FreeBSD4系のセキュリティーサポートは
2004年10月31日に終了していることや、Ports Collectionのサポートが終了している。
極端な話をいうと、私も同じ経験をして、放置しすぎて、アップデート出来なくなり、サーバ丸々リプレース、作り直しをおこない、約2ヶ月かけて、試験・移行したんだけど、しばらく10ヶ月ぐらい安定しなくて泣きそうになっていたけど、原因は、M/Bの故障だったって事があったなぁ。。。てことで、この辺のサーバもアップデートはされるのかなぁ。きっとされないだろうな。。。
と考えると、恐いサービス、使いたくないサービスの一つですね。
ということで、以前某MLで話題になっていたけど、更に上があるのでは、とおもいぐぐってみました。
ということで、今は
D20といういのもあるらしいのと、少し値段が変わったんですね。
という話はおいていて、
代引きは終了したみたいですが、
3億円以上する物も、セブンイレブン決済(前払)できるそうですよ!
オンライン上で即発行の払込依頼票をご持参いただけば、日本全国約8,000店の「セブン-イレブン」にて、24時間365日、現金でお支払いいただけるサービスです。
やったら、神です!というか、1億円現金だと、何キロ有るのでしょうか?
そこで、本当に数えることが出来るのでしょうか?
だれか、やってみてください。
移動型データセンターを買っちゃってください!!!!
ということで、
ぐぐってみました。
1000万円(1万円札ピン札)の重さは、1.05kg
10倍すると10.5KGくらいですかね
100万円束 1個が1センチなので、
1000万円で 10センチ
それが10倍なので100センチですかね
10万kg(100t)積み上げると,およそ150kmくらいです.
ちなみに全部1円玉での話です.
てことは、3億円だと30キログラムなので、リュックに背負って逃げれる重さですね(笑)
、、、クレジットカードで一括払い。どんだけブラックなカードなのでしょうw